fbpx

NEWS

【募集終了】7/23 SLOW ACADEMY in 未来館

2016 07/05 Tue

_I8A2866

SLOW ACADEMNY in 未来館「STUDY3:音のクレヨンで虹を描こう」

特定非営利活動法人スローレーベルは、日本科学未来館(略称:未来館 館長:毛利衛)、Google Field Trip Days、と共催で、SLOW ACADMY in 未来館「STUDY3:音のクレヨンで虹を描こう」を開催します。

本事業は、全3回シリーズの最終回として、南村千里氏(聾の振付家・ダンサー)、望月茂徳氏(メディアアーティスト)、高橋匡太氏(光のアーティスト)とインクルシブな市民研究員が「聞こえない音を視覚的に伝えること」をテーマに研究してきたことを元に構成する、新感覚の参加型成果発表会です。来場者には、「舞台」と「客席」に分かれ、視覚と聴覚を含めた身体感覚を駆使しながら研究の成果を全身で体感していただきます。果たして、音は、音楽は視覚で伝え得るものなのか?聞こえない人に、楽器や声の音色を伝えることはできるのか?
この体験を通じて、聞こえる人と聞こえない人が繋がり、共にひとつのテーマを研究することで、新しい価値を生み出すことの意義を社会に問い掛けます。

主 催:日本科学未来館、Google Field Trip Days、特定非営利活動法人スローレーベル
協力:立命館大学映像学部望月研究室、カラーキネティクス・ジャパン株式会社
日 時:2016 年7月 23日(土)13:00〜15:00
場 所:日本科学未来館 7 階 イノベーションホール
参 加 費:無料

定員および参考方法:
(1)舞台参加者 20 名(要申込、応募者多数の場合は抽選)
応募はこちらのプログラム参加申し込みフォームより受付致します。
舞台参加者の申し込み受付は終了致しました。
※舞台上で全身を使う運動が含まれます。
※ワークショップの進行には手話通訳・要約筆記者がつきます。
協力:特定非営利活動法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク
締め切りは 7 月 19 日(火)です。

(2)客席参加者 50 名(当日先着順。当日会場へお越し下さい)
※ワークショップの進行には手話通訳・要約筆記者がつきます。
協力:特定非営利活動法人シアター・アクセシビリティ・ネットワーク

講 師:南村千里(聾の振付家・ダンサー)、望月茂徳(メディアアーティスト・博士(工学))、高橋匡太(光のアーティスト)

 

【講師】

minamimura
■南村千里(聾の振付家・ダンサー)
生後 7 ヶ月目に聴力を失い、きこえない世界へ。ロンドンパラリンピック開会式 2012 に、パフォーマーとして出演。
現在、フリーランス・コンセプチュアルダンスアーティストとして、ロンドンを拠点に世界 20 カ国 40 都市以上で活動中。
ダンスと音とテクノロジーを駆使したプロジェクトにも取り組んでいる。
http://chisatominamimura.com/jp/

 

mochizuki
■望月茂徳(メディアアーティスト・博士(工学))
立命館大学 映像部 大学院映像研究科 准教授。ヒューマンインタフェースやインタラクティブ映像技術に「うきうき」「わくわく」「ちょっとヘン」のスパイスを交えて、身の回りの「ふつう」を「あそび」や「はっけん」に変えるようなメディアアート/インタラクティブメディアを専門分野とする。博士(工学)。IPA /独立行政法人情報処理推進機構より「天才プログラマー/スーパークリエータ」認定。
http://mochizukiss.jp/

 

takahashi
■高橋匡太(光のアーティスト)
光や映像によるパブリックプロジェクション、インスタレーション、パフォーマンス公演など幅広く国内外で活動を行っている。
東京駅 100 周年記念ライトアップ、京都・二条城、十和田市現代美術館など光により建築空間をイメージに取り込みダイナミックな作品を創り出す。多くの人とともに作る大規模な参加型アートプロジェクトも数多く手がけている。
http://www.kyota.jp/

【SLOW ACADEMNY(スローアカデミー)について】
SLOW ACADEMNY(スローアカデミー)とは、特定非営利活動法人スローレーベルのビジョンである、「地域に暮らす多様な人の出会いと恊働の機会を創ること」を目指しながら、様々なテーマで構成される学びのプログラムです。
※本プログラムは、子供達の科学への興味を育むGoogle Field Trip Daysのプログラムとして実施されます。

【日本科学未来館「だれでもプロジェクト」について】
第一線の研究者やクリエイターとの連携により、社会のさまざまな場面でのバリアフリー化を後押しする活動をおこなう日本科学未来館のプロジェクト。知識や創造性をもった専門家が垣根を越えて交流することにより、多様性を理解しあい豊かな社会に向かうきっかけをつくっていくのが、このプロジェクトのミッションです。

【Google Field Trip Days について】
Google Field Trip Days プログラムは、2015 年に始まった活動で、世界中の科学館と協力し、子どもたちが科学と親しむ機会を創出するプログラムです。開始当初には、米国と英国の 13 の科学館に 35,000 人を超える公立学校の子どもたちが招待されました。日本科学未来館で開催されたイベントでも聾学校に通う生徒の方々をはじめとする多様なゲストが招待されました。

TOP